突然ですが、プロテインを選ぶ上で重要視しているポイントはありますか?
美味しさやたんぱく質の豊富さ、さらには人工甘味料の有無など、人それぞれ重要視しているポイントは違うと思います。
なので、本編に入る前に今回ご紹介するプロテインはどのような方におすすめなのかをご紹介します。
~今回の記事はこんな方におすすめ!~
- ホエイプロテイン(WPC)を利用したい方(絶対条件)
- 美味しさを第一に考えている方
- 飲みやすさにもこだわりたい方
などなど、本記事では【美味しさ&飲みやすさ】を追求し作られたWPC製法のプロテインに焦点を当てて、5つほどピックアップしました!
“美味しい”プロテインの基準とは?
今回は、「美味しいホエイプロテインを5つご紹介」ということですが、
そもそも“美味しさの基準“とは何なのか?
ということで、はじめに「美味しいプロテインを選ぶ基準」について軽くお話しします。(基本主観になります。)
ポイント1. 口コミの評価数や評判
まず、私が使用してみて「これが美味しい、これは美味しくない」という個人的な評価では意味がありません。
人それぞれ“合う合わない“が勿論あるので、主観的な評価では選びません。(一押しとして評価する場合はあります。)
なので、頼りになるのが「Amazonや楽天市場」の口コミ件数と口コミ評価です。
口コミ件数と評判「Amazonで言う(星1~5)」を記載します。
ただ、ネット通販のの口コミはいわゆる「サクラレビュー(やらせ)」が存在します。
~サクラレビューの見分け方~
- 販売日と口コミ件数のバランス
- 集中的なレビュー投稿の有無
- 文章が日本語としておかしいか否か
上記のような観点から、サクラレビューかどうかを見極めることができます。
また、「サクラチェッカー」という、サクラレビューか否かを見極めることができるサイトを利用します。
ポイント2. フレーバーの種類と幅広いテイスト
前提として、美味しいプロテインであっても「苦手な味わい」でしたら意味がありません。
なので、万人受けする定番のフレーバーは勿論、少し珍しいテイスト(個性のあるテイスト)を揃えているプロテインは評価を高くします。
また、単純にフレーバーの種類が多ければ多いほど、自分好みなフレーバーが見つかる可能性が上がるので評価も自然と高くなります。
ポイント3. “美味しい”についての解釈
最後にですが、人それぞれ「美味しい」と言える基準が違います。(当たり前ですね。)
なので、「濃いめのテイスト=美味しい」など偏った評価ではなく、
「薄めのテイストのプロテイン」や「濃いめのテイストのプロテイン」など幅広い視点からプロテインをご紹介します。
勿論、人工甘味料が不使用で美味しいプロテインもご紹介します!
ではでは、前置きが長くなりましたが、
【美味しいプロテインおすすめ5選!|ホエイプロテイン「WPC編」】を見て行きましょう!
ALPRON(アルプロン) ホエイプロテイン100
ブランド | ALPRON(アルプロン) |
---|---|
1袋価格 | 3,480円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 4.7円 |
内容量 | 1㎏(33食分) |
フレーバー | 7種類 |
製造 | 日本国内 |
はじめにご紹介するのは、国産メーカーとして「20年」の販売実績や、累計「150万袋」突破の大人気プロテインブランド、
【ALPRON(アルプロン)】のホエイプロテインです。
では、原材料を見てみると「人工甘味料」が配合されています。
なので、「薄い味わい」ではないことが確定します。
Amazonや楽天市場の口コミをパパっと見てみたのですが、悪い口コミでは「甘ったるい」、良い口コミでは「甘くておいしい」という口コミが多く見えました。
反対に、「薄い」という口コミは全く見えませんでした。
フレーバーは7種類から選べます。「チョコ・ココアミルク・イチゴミルク・チョコバナナ・チーズケーキ・ミックスベリー」
フレーバーは“ミルクテイストのものが多い“ですね。
なので、あっさりとしたフレーバーがお好みの方には少し合わない場合があります。
~こんな方におすすめ!~
- 甘めのテイストが好みの方
- ミルクテイストがお好みの方
- 実績や人気で選びたい方
下記の記事で「コスパの良さ」に定評があるホエイプロテインのご紹介と、用途ごとにおすすめをご紹介しています。
ウマテイン ホエイプロテイン
ブランド | ウマテイン |
---|---|
1袋価格 | 4,860円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 8.0円 |
内容量 | 1㎏(28食分) |
フレーバー | 8種類 |
製造 | 日本国内 |
次にご紹介するのは、“世界一ウマいプロテイン“を目指し作られたプロテインブランド、
【ウマテイン】のホエイプロテインです。
本商品は、「グラスフェッドプロテイン」を使用し作られた珍しいプロテインです。
~グラスフェッドプロテインとは?~
グラスフェッドとは、自由に動き回れる広大な自然環境で放牧され、牧草のみを食べて育った牛のことを言います。通常のプロテインよりも“臭み”が無く、品質の高いプロテインなのです。
※グラスフェッド=牧草飼育
牧草のみを食べているため、“糖質を抑える“ことが可能です。
また、ウマテインは“美味しさを追求“して作られた結果、ITQIにおいて
美味しさを認める証である【優秀味覚賞】を受賞しました!
~ITQIとは?~
ブリュッセルに本部を置く「国際味覚機構」のことで、世界トップクラスの一流シェフやソムリエ達が商品の美味しさを評価する、世界的威厳のある品評会です。
つまり、“世界的な賞“を受賞した最もおいしいプロテインなのです!
次に、原材料を見てみると「人工甘味料」が配合されています。
なので、薄めのテイストではないことが分かります。
また、Amazonや楽天市場の口コミを見てみると、「自販機の缶ジュースのような味わい」という口コミが多く見えました。
当たり前ですが、プロテインよりも自販機のジュースの方が美味しいです。
しかし、ウマテインは「自販機のジュースに限りなく近い味わい」ということで、プロテインの中では別格に美味しいことが分かります。
ただ、ウマテインは「たんぱく質1g価格:8.0円」です。
これからご紹介するプロテインの中でも一番高い値段であり、価格の高さがややネックになってきますね。
フレーバーは8種類から選べます。「ココア・バナナ・ストロベリー・抹茶ラテ・ロイヤルミルクティー・オレンジ・ベリーミックス・ヨーグルト」」
フレーバーは“ミルクテイストが多め“ですね。
ただ、あっさりとしたテイストのフレーバーもあるため、バランスの良いフレーバーが揃っている印象です。
~こんな方におすすめ!~
- 普段飲んでいるジュースに近い味わいが好みの方
- コスパは気にならない方
- グラスフェッドプロテインを使用したい方
ビーレジェンド WPCプロテイン
ブランド | ビーレジェンド |
---|---|
1袋価格 | 3,100円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 4.3円 |
内容量 | 1㎏(34食分) |
フレーバー | 13種類 |
製造 | 日本国内 |
次にご紹介するのは、【ビーレジェンド】のホエイプロテインです。
ビーレジェンドについては多く語る必要が無いと思いますが、日本国内のプロテインブランドとしては「破格の販売実績&人気」を誇ります。
また、フレーバーの名称がユニークな点も人の目を引きますね!
全13種のフレーバーから選ぶことができるほか、期間限定商品なども定期的に販売しているので「飽きない」ことは勿論のこと、「好み」を見つけやすいのも事実です。
~13種類のフレーバーから選べます!~
激うまチョコ風味・すっきりリンゴ風味・南国パイン風味・そんなバナナ風味・キャラメル珈琲風味・ベリベリベリー風味・めろめろメロン風味・一杯飲んどコーラ風味・抹茶のチャチャチャ風味・情熱のパッションフルーツ風味・初恋のイチゴ風味・ぴちぴちハッピーチ風味・さわやかミルク風味
普通のネーミングのフレーバーがなく、全てユニークなフレーバー名が特長的です。
また、ビーレジェンドは”ウマテイン”と同じく、ITQIにおいて美味しさを認める証である【優秀味覚賞】を受賞しました!
なので、世界的に認められたプロテインであることは間違いありません。
~こんな方におすすめ!~
- 世界的な実績&人気なプロテインを使用したい
- 豊富なフレーバー種類から選びたい
- プロテイン選びで失敗したくない
ULTORA(ウルトラ) ホエイダイエットプロテイン
ブランド | ULTORA(ウルトラ) |
---|---|
1袋価格 | 4,790円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 6.6円 |
内容量 | 1㎏(34食分) |
フレーバー | 5種類 |
製造 | 日本国内 |
次にご紹介するのは、「人工甘味料」が不使用でありながら美味しさに定評があるプロテイン、
【ULTORA(ウルトラ)】のホエイプロテインです。
ULTRAのホエイプロテインは、甘味料(ステビア)で味付けされたプロテインです。
人工甘味料が不使用なので、“身体への安全性“はこれまでご紹介したプロテインの中では飛びぬけて高いです。
また、楽天ランキング市場の”ホエイプロテイン”部門にて、常にトップに居座る大人気プロテインです。
通販サイトの口コミを見てみると、良い口コミでは「スッキリ美味しい」、悪い口コミでは「薄くて美味しくない」という口コミが多く見えました。
なので、濃い味わいに慣れている方からすると、物足りなく感じてしまう場合があります。
反対に、上記でご紹介した「アルプロンやビーレジェンド」のような濃いめの味わいが苦手な方にはぜひおすすめしたいプロテインです!
~こんな方におすすめ!~
- 薄めのテイストが好みの方
- 身体への安全性にもこだわりたい方
SAVAS(ザバス) ホエイプロテイン100
ブランド | SAVAS(ザバス) |
---|---|
1袋価格 | 3,964円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 5.5円 |
内容量 | 1㎏(50食分) |
フレーバー | 5種類 |
製造 | 日本国内 |
最後にご紹介するのは、「プロテインと言えば?」誰しもが頭に浮かぶほどのプロテインブランド、
【SAVAS(ザバス) 】のホエイプロテインです。
ザバスのプロテインは「美味しさ・飲みやすさ・品質」がバランス良く高水準な点が特長的です。
「とりあえず」という感覚でご購入しても損をすることは無いでしょう。
ただ、です。
良くも悪くも普通なんですよね。
ザバスは5種類のフレーバーから選べますが、
その種類は「リッチショコラ・ココア・バニラ・抹茶・ヨーグルト」と、特長があまり無いフレーバーばかりです。
ビーレジェンドのような“ユニークな名称で種類が豊富“なプロテインであったり、ウマテインのような“幅広いテイストのフレーバが揃っている“など、
ザバスだけの「特長」というものが見えません。
味わいに関しても「濃いフレーバー」ばかりなので、薄いテイストが好みの方にはおすすめできません。(水を多く入れれば問題ありませんが。)
~こんな方におすすめ!~
- プロテイン初心者
- 混ぜやすいプロテインを利用したい
- 人気&実績で選びたい
終わりに~
今回は、【美味しいプロテインおすすめ5選!|ホエイプロテイン「WPC編」】をご紹介しました。
どれも「人気&実績」のあるものばかりのご紹介となってしまいましたが、やはり“人気があるプロテインは美味しい“というのはありますよね。
個人的には「ウマテイン」を押したいところですね。
他のプロテインは昔から人気だったプロテインブランドですが、ウマテインは最近人気を高めているプロテインブランドです。
グラスフェッドのたんぱく質を使用している点は、最近の流行にも合致していますからね!
※グラスフェッドは通常のたんぱくよりも身体への安全性が高いです。
一昔前は、「プロテインは筋トレをする人が飲むものだ」という偏見がありました。
ただ、最近になって「プロテインは健康には必要だ」という事実が世間に広がっています。
そんなプロテインは、これからますます必要性が高まる健康食品です。
ぜひ、新時代の先駆けとして自分に合ったプロテインを探してみてはいかがでしょうか!!
本記事でご紹介したプロテインのご購入はこちらから
アルプロン ホエイプロテイン☟☟
ウマテイン ホエイプロテイン☟☟
ビーレジェンド ホエイプロテイン☟☟
ウルトラ ホエイプロテイン☟☟
ザバス ホエイプロテイン☟☟
本サイトでは他にも様々なプロテインをご紹介しています。ぜひご覧ください!
合わせて読みたい
コメント