突然ですが、プロテインを選ぶ上で重要視しているポイントはありますか?
美味しさやたんぱく質の豊富さ、さらには人工甘味料の有無など、人それぞれ重要視しているポイントは違うと思います。
なので、本編に入る前に今回ご紹介するプロテインはどのような方におすすめなのかをご紹介します。
~今回の記事はこんな方におすすめ!~
- ソイプロテインを利用したい方 (絶対条件)
- 美味しさを第一に考えている方
などなど、本記事ではソイプロテインの「美味しさ」に定評があるプロテインを5つほどピックアップしました!
WPC製法のプロテインをお求めの方はこちらから!
“美味しい”プロテインの基準とは?
今回は、「美味しいソイプロテインを5つご紹介」ということですが、
そもそも“美味しさの基準“とは何なのか?
ということで、はじめに「美味しいプロテインを選ぶ基準」について軽くお話しします。
ポイント1. 口コミの評価数や評判
まず、私が使用してみて「これが美味しい、これは美味しくない」という個人的な評価では意味がありません。
人それぞれ“合う合わない“が勿論あるので、主観的な評価では選びません。(一押しとして評価する場合はあります。)
なので、頼りになるのが「Amazonや楽天市場」の口コミ件数と口コミ評価です。
口コミ件数と評判「Amazonで言う(星1~5)」を記載します。
※楽天市場は様々なお店が出店しています。なので、原則として口コミ評価は”一番評価数が多い”お店のものを使用します。
また、ネット通販のの口コミはいわゆる「サクラレビュー(やらせ)」が存在します。
~サクラレビューの見分け方~
- 販売日と口コミ件数のバランス
- 集中的なレビュー投稿の有無
- 文章が日本語としておかしいか否か
上記のような観点から、サクラレビューかどうかを見極めることができます。
さらに、「サクラチェッカー」というサクラレビューか否かを見極めることができるサイトを利用します。
ポイント2. フレーバーの種類と幅広いテイスト
前提として、美味しいプロテインであっても「苦手な味わい」でしたら意味がありません。
なので、万人受けする定番のフレーバーは勿論、少し珍しいテイスト(個性のあるテイスト)を揃えているプロテインは評価を高くします。
また、単純にフレーバーの種類が多ければ多いほど、自分好みなフレーバーが見つかる可能性が上がるので評価も自然と高くなります。
ポイント3. “美味しい”についての解釈
最後にですが、人それぞれ「美味しい」と言える基準が違います。(当たり前ですね。)
なので、「濃いめのテイスト=美味しい」など偏った評価ではなく、
「薄めのテイストのプロテイン」や「濃いめのテイストのプロテイン」など幅広い視点からプロテインをご紹介します。
勿論、人工甘味料が不使用で美味しいプロテインもご紹介します!
ではでは、前置きが長くなりましたが、
【美味しいプロテインおすすめ5選!|ソイプロテイン編】を見て行きましょう!
Kentai ウエイトダウンソイプロテイン
ブランド | Kantai(ケンタイ) |
---|---|
1袋価格 | 4,212円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 5.7円 |
内容量 | 1㎏(50食分) |
フレーバー | 4種類 |
製造 | 日本国内 |
はじめにご紹介するのは、「Kantai(ケンタイ)」のソイプロテインです。
本商品は「引き締まったカラダを目指す方向け」に販売されており、”食物繊維やビタミン&ミネラル”を配合して作られた大豆プロテインです。
また、“遺伝子組み換えでない大豆”を使用しているため、身体への安全性も高いです。
味や美味しさについては、「甘さ控えめ」でありながら、お水でも美味しく召し上がることができる”すっきりとした味わい”になっています。
一般的な大豆由来のプロテインは、「ねっとりとしたり、後味が悪かったり」しますよね。
本商品は、大豆としての「満腹感」を残しながらも後味も良く飲み切ることができます!(私個人の感想です。)
すりつぶした黒ゴマと豆乳を混ぜたような飲み口です。
ただ、フレーバーは「4種類」と少なめです。
「ココア・ストロベリー・バナナ・あんこ風味」この4種からご選択いただけます。
ミルクテイストのフレーバーがお好みの方には最高ですが、さっぱりとした”フルーティー”な味わいがお好みの方には不向きかもしれません。
~こんな方におすすめ!~
- すっきり飲みやすいプロテインを利用したい
- 遺伝子組み換えでない身体へ優しいプロテインを利用したい
- ミルクテイストのプロテインを利用したい
タンパクオトメ
ブランド | タマチャンショップ |
---|---|
1袋価格 | 2,980円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 15.5円 |
内容量 | 260g(17食分) |
フレーバー | 5種類 |
製造 | 日本国内 |
2つ目にご紹介するのは、「タマチャンショップ」のタンパクオトメです。
タンパクオトメは今回ご紹介する大豆プロテインの中でも異質で、
上記の”たんぱく質1g価格”を見て頂ければ分かると思いますが、「15.5円」と先ほどご紹介したケンタイのプロテインが「5.7円」なので、その価格の高さが分かります。
ここで察しが良い方ならお気づきでしょうが、
タンパクオトメは「トレーニング前後」のタンパク補給には向きません。
「置き換えダイエット」に最適なプロテインなのです。
たんぱく質含有量は「1食11.07g」と非常に少ないですが、”ビタミンやミネラル”の含有量は一般的なビタミン&ミネラルサプリと同等かそれ以上の含有量です。
つまり何が言いたいのか?
それは、タンパクオトメは「たんぱく質・ビタミン・ミネラル」の他にも、
「コラーゲンペプチド・ヒアルロン酸」などの”美容成分や健康成分”も豊富に配合されている「オールインワンな健康食品」ということです。
また、人工甘味料も不使用で作られているので「身体への安全性」も高いです。
こちらの記事で「タンパクオトメ」についてさらに詳しく掘り下げています。
ビタミンやミネラルの含有量を厚生労働省が決める「1日に必要な摂取量」と見比べてどのくらい含有されているのかを検証しています。
合わせて読みたい
大豆プロテインは乳清プロテインとは違い、「1食の置き換えやプラスワン」に利用する方が近年増えています。
なので、様々な栄養素を摂ることができる”タンパクオトメ”はトレーニング云々に関係なくおすすめできるプロテインです!
また、タマチャンショップでは「たんぱく質」のみの配合構成で作られた「ピュアプロテイン」という、プレーン味のプロテインも販売しています。
なので、ノンフレーバーがお好みの方にもおすすめできます!
~こんな方におすすめ!~
- 栄養豊富なプロテインを利用したい
- 置き換えダイエットに取り組みたい
- コスパは気にならない
VALX(バルクス)ソイプロテイン
ブランド | VALX(バルクス) |
---|---|
1袋価格 | 3,218円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 3.9円 |
内容量 | 1㎏(50食分) |
フレーバー | 4種類 |
製造 | 日本国内 |
3つ目にご紹介するのは、「VALX(バルクス)」のソイプロテインです。
バルクスのソイプロテインは、「コスパ&美味しさ」に追求し作られているほか、2022年2月に販売が開始されたばかりの期待の新商品です。
たんぱく質1g価格は”味付き”にも関わらず「1gあたり3.9円」と、高コスパを誇ります。
※フレーバーありとの比較です。ノンフレーバーと比べるとコスパが良くは見えません。
(ノンフレーバー(プレーン)は、添加物が一切の不使用で作られているため、フレーバーありよりもたんぱく質含有量が高く安いのが基本です。)
コスパ比較を見て頂ければ分かると思いますが、どの分野を見ても「バルクス」のソイプロテインが優れています。
コスパだけではなく「栄養内容」も優れているので、配合内容やコスパで選ぶのであれば「バルクス」はおすすめです。
ただ、美味しさに関しては「バルクスやケンタイ」には一歩届かないと思っていただいて大丈夫です。
~こんな方におすすめ!~
- コスパや内容にもこだわりたい
- 新商品を利用したい
- ミルクテイストのプロテインを利用したい
こちらの記事では「バルクスのソイプロテイン」についてさらに詳しくご紹介しています。
SAVAS(ザバス) ソイプロテイン100
ブランド | SAVAS(ザバス) |
---|---|
1袋価格 | 3,386円(Amazon 最安) |
たんぱく質1g価格 | 5.01円 |
内容量 | 945g(45食分) |
フレーバー | 2種類 |
製造 | 日本国内 |
4つ目にご紹介するのは、「SAVAS(ザバス)」のソイプロテインです。ザバスに関して多くを語る必要はありませんよね!
プロテインの”人気を底上げ”したプロテインブランドの一角です。
ただ、フレーバーは「2種」と少ないです。
※「ミルクティー・ココア風味」
どちらもミルクテイストのフレーバーなので、愛用するには飽きに打ち勝つ必要がありますね。
ザバスはソイプロテインに関わらず、ホエイなどの「フレーバー種類」も少ないので様々なフレーバーを試したい方には不向きです。
ただ、どこのサイトでも「ザバスのココア風味」はプロテイン初心者におすすめされているように、
私もプロテイン初心者におすすめしたいプロテインです。
~こんな方におすすめ!~
- 人気&販売実績で選びたい
- ミルクテイストのプロテインを利用したい
- はじめてのプロテインとして失敗したくない
わたしのプロテインダイエット
わたしのプロテインダイエット
ブランド | わたしのプロテインダイエット |
---|---|
1袋価格 | 3,200円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 17.8円 |
内容量 | 1箱21包(21食分) |
フレーバー | 7種類 |
製造 | 日本国内 |
5つ目にご紹介するのは、「わたしのプロテインダイエット」のソイプロテインです。
本商品は、これまでご紹介したプロテインとはまた少し違うプロテインです。
たんぱく質1g価格を見て頂ければ分かると思いますが、「1g価格17.8円」とプロテインとしては考えられないほど価格が高いです。
ただ、実際は「高コスパ」と言えるほどの商品です。
端的に言うと、本商品は「置き換えダイエット」におすすめなプロテインです。
なので、トレーニング前後のタンパク補給には向きません。
タンパクオトメと同じですね。
特長は何と言っても、「栄養内容」の豊富さとバランスの良さです。
人間に必要な栄養素が網羅されています!
こちらの記事で「わたしのプロテインダイエット」についてさらに詳しく掘り下げています。
合わせて読みたい
栄養の豊富さ以外にも特長があり、「フレーバーの種類」が多く飽きずらいです。
また、個包装のプロテインであり、1箱に7種類のフレーバーが「3包」ずつの構成で販売されています。
なので、プロテイン使用量を量る必要が無いほか、飽きを考える必要場ありません。
~こんな方におすすめ!~
- 個包装のプロテインを利用したい
- 様々なフレーバーを試したい
- 置き換えダイエットに取り組みたい
終わりに~
今回は、【美味しいプロテインおすすめ5選!|ソイプロテイン編】をご紹介しました。
自身に合ったプロテインは見つかりましたか?
個人的には「ケンタイ」のソイプロテインが好みです。
栄養構成の良さや美味しさから、プロテイン初心者にもおすすめできるプロテインだと思います!
本記事は「ソイプロテイン+美味しさ」のおすすめをご紹介しましたが、
「美味しいホエイプロテイン」「コスパ最強のソイプロテイン」など、様々なプロテインのおすすめをご紹介しています。
ぜひ、プロテイン選びの参考にしてください!!
合わせて読みたい
コメント