本記事では、グラスフェッドを使用したプロテインのおすすめを5つほどピックアップしてご紹介します!
近年”アスリートやダイエッター”を筆頭に、話題沸騰中の“身体に優しい“という点が魅力的なプロテイン、、
その名も「グラスフェッドプロテイン」。
そんなグラスフェッドですが、最近は人気に呼応するように市場にも増えてきました。
なので、”偽物”とは言いませんが、配合内容をしっかり見たら微妙と言わざる負えない商品も多々あります。
そんな今回は、グラスフェッドを使用していることを大前提に、栄養内容や人気など総合的に優れたプロテインを5つほどご紹介します!
はじめに、”グラスフェッド”について軽くご紹介します。
(とばして頂いても大丈夫です。)
グラスフェッドについて
グラスフェッドとは、自由に動き回れる広大な“自然環境で放牧“され、牧草のみを食べて育った牛のことを言います。
※グラスフェッド=牧草飼育
グラスフェッドプロテインには、放し飼いでストレスの少ない環境で悠々と育った”牛の乳”を使用しています。
通常のプロテインよりも“臭み”が無く、“高たんぱく低カロリー”で品質の高いプロテインなのです。
グラスフェッドプロテインが身体に優しいと言われるのはなぜ?
牧草飼育で育てられた牛は、放牧によるストレスの軽減や”ホルモン剤”の不使用によって、有害物質のリスクが少ないと言われています。
また、ビタミンEやオメガ3脂肪酸、ベータカロテンなどが含まれており栄養価が高い点も魅力的です。
筋肉づくりをする人にはもちろん、健康維持を目指す人にもおすすめされています。
グラスフェッドプロテインは「身体に優しい」をテーマにしており、身体の環境に悪影響をもたらす“人工甘味料“などが配合されていないものが多いのです。
このように、身体に悪い成分をできるだけ省いているので、
結果的に”身体に優しい”成分のみの配合になるのです。
着目するポイントはココ!
次に、おすすめなグラスフェッドプロテインをご紹介するのですが、
その前に、グラスフェッドプロテインを選ぶ上で大切なポイントをご紹介します。
~ココが大事!~
- 人工甘味料不使用
- 有機栽培
※有機栽培=オーガニック
特に、”人工甘味料”が配合されているか否かで身体に優しいかどうかが大きく変わってきます。
一般的なプロテインには「アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK」などの人工甘味料が配合されています。
これらの成分は、身体に悪影響を及ぼす可能性がある成分です。(間違いなく悪影響です。)
健康志向の方は人工甘味料入りのプロテインを絶対に買いません!
下記で「人工甘味料の危険性&有機栽培」について簡単にご紹介しています。
人工甘味料の危険性や有機栽培についてお話しできたところで、
本編の「グラスフェッドプロテインおすすめ5選」を見て行きましょう!
FIXIT(フィックスイット)ホエイプロテイン
ブランド | FIXIT(フィックスイット) |
---|---|
価格 | 4,280(税込) |
内容量 | 1袋:1㎏(33食分) |
たんぱく質1g価格 | 5.2円 |
フレーバー | 3種類(プレーンあり) |
ご購入方法 | 公式サイト,楽天市場,Amazon,Yahoo!ショッピング |
FIXIT(フィックスイット)とは、「無駄なく、シンプル。そしてハイクオリティー。」という謳い文句を掲げ、様々なプロテインを販売しているブランドです。
~フィックスイットのココに注目!~
- 人工甘味料不使用
- グラスフェッドの乳清を使用
- 美味しさに定評あり
フィックスイットのグラスフェッドプロテインは、コスパ・身体への安全性が高水準でありながら、美味しさに定評があるプロテインです。
プレーンは無添加ですが、フレーバーありは「甘味料(ステビア)」を配合しています。ステビアは天然由来の安全な甘味料なので身体への安全性も保証できます。
本記事では、番外編として「人工甘味料」を使用したグラスフェッドプロテインをご紹介するのですが、
その商品を除けば美味しさは№1です!
また、栄養含有量については本記事の最後に「栄養&価格比較」を行うので、
栄養内容が優れているのか否かを知りたい方はぜひ見てみてください!
下記の記事で、FIXITのグラスフェッドプロテインについて詳しくご紹介しています!
LOHAStyle(ロハスタイル) ホエイプロテイン
ブランド | ロハスタイル(LOHAStyle) |
---|---|
製品名 | グラスフェッドプロテイン |
価格 | 3,780円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 4.94円 |
内容量 | 1袋:1㎏(33食分) |
フレーバー | 5種類 |
ご購入方法 | 公式サイト,Amazon,楽天市場,Yahoo!ショッピング |
ロハスタイルとは、お手軽に食べれる「糖質制限食」と「自然食品」を主に販売しているブランドです。
豊富な栄養を含む添加物・農薬不使用の天然由来の食品を厳選し、国内の「有機JAS認定工場」で加工されています。
~ロハスタイルのココに注目!~
- 人工甘味料不使用
- オーガニック処方(有機栽培)
- グラスフェッドの乳清を使用
なので、「グラスフェッド」「人工甘味料不使用」「オーガニック処方」が揃っており、
身体への安心性はピカ一です!
こちらの記事で、ロハスタイルのグラスフェッドプロテインを詳しくご紹介しています。
CHOICE(チョイス) ゴールデンホエイ
ブランド | CHOICE(チョイス) |
---|---|
製品名 | ゴールデンホエイ |
価格 | 4,480円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 5.5円 |
内容量 | 1袋:1㎏ |
1食あたり | 30g |
フレーバー | 6種類 |
ご購入方法 | 公式サイト,Amazon,楽天市場,Yahoo!ショッピングなど |
CHOICE(チョイス)とは、「すべての人の健やかな人生に欠かせない“チョイス“を。」という謳い文句を掲げ、
身体への安全性を第一に考え、プロテインを販売しているブランドです。
また、身体に悪影響をもたらす「人工甘味料や人工香料」などを、一切の不使用で作られている“身体に優しい”プロテインなのです!
さらに、すべてのフレーバーに“オーガニック”処方も施してあり、GMOも一切の不使用なので安心です。
※GMO=遺伝子組み換え作物
~ゴールデンホエイのココの注目!~
- 人工甘味料不使用
- GMO不使用
- オーガニック処方
- グラスフェッドプロテインを使用
こちらの記事で、チョイスのゴールデンホエイについて詳しくご紹介しています。
ウマテイン
製品名 | ウマテイン |
---|---|
価格 | 4,860円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 8.0円 |
内容量 | 1袋:1㎏(28食分) |
フレーバー | 8種類 |
ご購入方法 | 公式サイト,Amazon,楽天市場,Yahoo!ショッピング |
4つ目にご紹介するのは美味しさに定評がある「ウマテイン」です。
美味しさにおいては、ウマテインの右に出るものは無い!と言われることも多々あるプロテインです。
グラスフェッドを使用しているのも大きなポイントですが、一番大きな特長は「世界に認められた圧倒的な美味しさ」です!
ウマテインは“美味しさを追求“して作られた結果、ITQIにおいて美味しさを認める証である【優秀味覚賞】を受賞しました!
~ITQIとは~
ブリュッセルに本部を置く「国際味覚機構」のことで、世界トップクラスの一流シェフやソムリエ達が商品の美味しさを評価する、世界的威厳のある品評会です。
つまり、世界的な”賞”を受賞した最もおいしいプロテインなのです!
~ウマテインのココに注目!~
- 世界が認める美味しさ
- 8種類から選べる豊富なフレーバー
- グラスフェッドプロテインを使用
美味しさに関しては、これからご紹介するプロテインの中でも圧倒的です。
人工甘味料が配合されているので、健康面ではこれからご紹介するプロテインよりは劣ります。
なぜ今回ご紹介したのか?
それは、ウマテインはグラスフェッドプロテインの中では、現在人気が高く売れているプロテインだからです。
下記の記事で、ウマテインについて詳しくご紹介しています。
合わせて読みたい
GoCLN(ゴークリーン) 自然派ホエイプロテイン
ブランド | GoCLN(ゴークリーン) |
---|---|
製品名 | 自然派ホエイプロテイン |
価格 | 4,680円(税込) |
たんぱく質1g価格 | 6.0円 |
内容量 | 1袋:1㎏ |
1食あたり | 30g |
フレーバー | 3種類 |
ご購入方法 | 公式サイト,Amazon,楽天市場,Yahoo!ショッピングなど |
GoCLN(ゴークリーン)とは、「クリーンなマインド、クリーンなカラダ、クリーンなサプリメント」という謳い文句を掲げ、プロテインやサプリメントを販売しているブランドです。
配合されている成分は全て“身体にやさしい”ものばかりの構成でできています。“人工甘味料”はもちろん不使用です。
また、フレーバーありには“オーガニック“処方も施してあります。
~自然派ホエイプロテインのココに注目!~
- 人工甘味料不使用
- オーガニック処方
- グラスフェッドプロテイン
自然派ホエイプロテインの特長を3つほどあげましたが、実はこれまでご紹介したグラスフェッドプロテインとほとんど同じ内容なのです。
商品の特長やタンパク含有率などもほとんど差がありません。
それでは、何が良いのか?結局分からないと思いますので、本記事でご紹介した「5種類」のプロテインの栄養内容や価格を比較してみましょう!
こちらの記事で、ゴークリーンのグラスフェッドプロテインについて詳しくご紹介しています。
5種類のプロテインを見比べて”強みや弱み”をご紹介!
これまで、グラスフェッドを使用したプロテインを5つほどご紹介しましたが、
正直、内容が似ていると思いませんでしたか?
それもそのはず、「グラスフェッドを採用する=健康意識」
ですから、健康に害する“人工甘味料や遺伝子組み換え作物”を配合しないのは当たり前です。
なのでここからは、これまでご紹介した5種類のプロテインの「たんぱく質量や脂質量」などを比較して、細かいところまで”優劣”をつけたいと思います。
~本記事でご紹介したグラスフェッドプロテイン5種類の栄養&価格比較~
ブランド名 | カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | たんぱく質1g価格 | フレーバー種類 | アピールポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ウマテイン | 136kcal | 21.2g | 2.1g | 8.0g | 8.0円 | 8種類 | 世界が認める美味しさ&最多のフレーバー種類 |
ロハスタイル | 118kcal | 22.94g | 1.44g | 3.03g | 4.94円 | 5種類 | 人工甘味料不使用&オーガニック処方 |
チョイス | 123kcal | 24.09g | 1.86g | 2.1g | 5.5円 | 6種類 | 人工甘味料不使用&非遺伝子組み換え&オーガニック処方 |
ゴークリーン | 115kcal | 23.1g | 1.6g | 2.1g | 6.0円 | 3種類 | 人工甘味料不使用&オーガニック処方 |
フィックスイット | 118kcal | 22.9g | 1.4g | 3.0g | 5.2円 | 3種類 | 人工甘味料不使用&美味しさに定評あり |
※栄養内容は1食あたりの詳細です。
※各部門一番優れた数値は青印で記載しています。
※右にスライドができます。
本記事でご紹介したプロテインの「栄養含有量&たんぱく質1g価格」を記載してみましたが、、
一番大事な比較分野は「たんぱく質1g価格」です。
「プロテイン=たんぱく質」と言っても過言ではないので、たんぱく質の1gあたりの価格が安ければ安いほどコスパが良いプロテインになります!
なので、ロハスタイルのプロテインが「コスパ最強」で、次点がフィックスイットですね。
また、健康や美容にこだわるのであれば、「脂質・炭水化物」もあまり摂りたくないですよね!
脂質量と炭水化物量を加味して考えると、「ゴークリーン」のプロテインが一番含有量が少ないですね。
ただ、価格を考えれば「チョイス」の方が優秀かな?と思います。
ウマテインは”場違い感”があるように見えますが、美味しさに関しては圧倒的です。
ただ、人工甘味料が配合されているので注意が必要です。
人工甘味料が配合されていないことを条件に、美味しさに定評があるプロテインは「フィクシット」のプロテインです。
では、総評として
それぞれの特長とおすすめな方をご紹介します。
フィックスイットはこんな方におすすめ!
フィックスイットのグラスフェッドプロテインは、コスパ・安全性・美味しさこの全てが高水準です。
なので、「コスパが最強!栄養内容が最強!」など部分的に特化した商品ではありませんが、特化した商品ではないからこそ、どのような方にもおすすめしやすいプロテインです。
~こんな方におすすめ~
- コスパ・美味しさ・安全性などバランス良く高水準なプロテインを利用したい方
ロハスタイルはこんな方におすすめ!
ロハスタイルのプロテインは、圧倒的な「コストパフォーマンス」が特長的なプロテインです。
身体にも優しい「人工甘味料不使用・遺伝子組み換え不使用・グラスフェッド」と、安全性も十分兼ね備えていますが、
カロリーや脂質の高さが目につきます。
このように、カロリーや脂質が他のプロテインよりも1割~2割ほど高いので、
健康意識が高い方への最適解とは言えません。
~こんな方におすすめ~
- コストパフォーマンスにこだわりたい方
チョイスはこんな方におすすめ!
チョイスのプロテインは、良くも悪くも平均的です。
なので、これと言って特長がありません。
ただ、先ほどもお話しした通り、コスパの良さ&脂質・炭水化物の少なさはどちらも高水準です。
本記事でご紹介した5種類のプロテインでは、「コスパの良さが3番手」「脂質&炭水化物の少なさも2番手」です。
なので、脂質や炭水化物の含有量も気になるけど、コスパの良さも気になる方におすすめです。
~こんな方におすすめ~
- 脂質&炭水化物を摂取したくない方
- コスパにもこだわりたい方
ウマテインはこんな方におすすめ!
ウマテインは、「美味しいプロテイン」をお求めの方におすすめです。
ITQIにおいて美味しさを認める証である【優秀味覚賞】を受賞していますから、味に関しては他の4種のプロテインでは、手も足も出ません。
ただ、忘れてはいけないのが“ウマテインは人工甘味料が配合されている”点です。
なので、健康に徹底追求したい方には残念ながら向きません。
~こんな方におすすめ~
- 美味しさにこだわりたい方
- 人工甘味料が配合されていても気にしない方
ゴークリーンはこんな方におすすめ!
ゴークリーンのプロテインは、上記のプロテインに比べて「カロリー・炭水化物・脂質」が低く、
たんぱく質も平均値程度は配合されているので、数字上は「コストパフォーマンス」がとても良いです。
ただ、味に関しては保証ができません。
Amazonや楽天市場で「口コミや評判」を確認したところ、ほか3種のプロテインよりも、「味に関して低評価」が多く見えます。
特に「味が薄い」という口コミが見えますね。
なので、”味が薄いのが苦手”な方にはおすすめできません。
逆に”味が薄いのが好き”な方には、最強のグラスフェッドプロテインだと思います。
~こんな方におすすめ~
- 脂質&炭水化物を摂取したくない方
- 味が薄いのが好みの方
終わりに
今回は、『グラスフェッドプロテインおすすめ5選』ということで、グラスフェッドプロテインという数少ないジャンルから栄養内容や美味しさが優れたプロテインをご紹介しましたが、
気に入ったプロテインは見つかりましたか?
本記事では5つの商品の『栄養内容や価格』を比較してみましたが、栄養内容はどの商品も差が無かったので、
単純にたんぱく質1g価格が安い『ロハスタイルのグラスフェッドプロテイン』が個人的には魅力的に映りました!
ではでは、これにて終わりとなりますが、
現代では昔とは違いプロテインをトレーニング云々に関わらず日々の健康食品として利用するのが普通となっています。
そして、今回『グラスフェッドプロテインのおすすめ』をご紹介したように、本サイトでは『タンパク質』に関係する商品を多く取り扱っています。
プロテイン選びでお悩みの際はぜひお立ち寄りください!!
では、以上!😊
コメント