突然ですが、プロテインを選ぶ上で“重要視“しているポイントはドコですか?
人それぞれ、重要視しているポイントは違うと思います。
- 動物性たんぱくor植物性たんぱく
- たんぱく質の含有率
- コンセントレートorアイソレートorその他
- 美味しさ重視
- 人工甘味料の有無
- 国産or外国産
- コスパ重視
- 栄養内容重視
- 新商品か否か
などなど、ぱっと考えるだけでもこれだけ出てきます。
そんな今回は、「エクスプロージョン」で販売されているプロテインに焦点を当てて、販売されているプロテインのご紹介や、用途ごとにおすすめをご紹介します!
エクスプロージョンとは?
製品名 | ホエイプロテイン | スロープロテイン | ホエイプロテイン アイソレート | ホエイペプチド |
---|---|---|---|---|
価格 | 5,999円 | 6,966円 | 6,848円 | 4,633円 |
1食価格 | 60円 | 69.6円 | 68.4円 | 159.7円 |
たんぱく質1g価格 | 2.87円 | 3.4円 | 2.73円 | 14.1円 |
内容量 | 3㎏(100食分) | 2.5㎏(100食分) | 3㎏(100食分) | 500g(29食分) |
フレーバー | 25種類 | 4種類 | 8種類 | 6種類 |
※価格は全て税込価格です。
※右にスライドができます。
エクスプロージョンでは、≪安い!美味い!デカい!世界最安№1に挑戦!≫という謳い文句を掲げ、プロテインやサプリなどを販売しているブランドです。
そんな、コスパの良さに定評があるプロテインブランド、エクスプロージョンから今回ご紹介するプロテインは、
上記の4種類「ホエイプロテイン・スロープロテイン・ホエイプロテインアイソレート・ホエイペプチド」になります。
ではでは、それぞれのプロテインをご紹介する前に、 エクスプロージョン「共通の特長」をご紹介します。
~エクスプロージョンのプロテイン共通の特長~
- コスパの良さ
- フレーバーの豊富さ
エクスプロージョンのプロテイン「共通の特長」はこの2点です。
上記にも「価格・フレーバー種類」を記載していますが、特に”ホエイプロテイン”に関しては、「25種類」のフレーバーがありますから、コレは業界トップです!
コスパの良さについても”他社のプロテイン”と簡単に比較してみましょう!
ではでは、「フレーバーの豊富さ&コスパの良さ」を知って頂けたところで、
エクスプロージョンで販売しているプロテイン4種類をご紹介します。
ホエイプロテインの栄養内容とは?
原材料名 | |||
---|---|---|---|
乳清たんぱく(乳成分を含む)、ココアパウダー、乳等を主要原料とする食品/乳化剤(大豆由来)、香料、微粒酸化ケイ素、酸味料、甘味料(スクラロース、ステビア) | |||
栄養成分表 | |||
エネルギー | 119kcal | 炭水化物 | 3.6g |
たんぱく質 | 20.9g | 食塩相当量 | 0.2g |
脂質 | 2.9g |
※1食あたり「30g」ミルクチョコレート風味の詳細。
※タンパク含有率「70%」・アミノ酸スコア「107」
エクスプロージョンの「ホエイプロテイン」は、業界でも1番コスパが良いと言われています!
~要点を簡単にご紹介~
乳たんぱく質のみを摂取できる配合構成。たんぱく質1g価格は「2.87円」でコスパ最強と言われている!
フレーバーは「25種類」と豊富で、美味しさや飲みやすさも高水準!
本商品最大の特長は「コスパの良さ」です。
ちなみに、「2.87円」という価格はフレーバーありの価格で、
プレーン味(ノンフレーバー)の場合は、たんぱく質1g価格「2.38円」という圧倒的な安さです!
ということで、コスパの良さでプロテインを選ぶなら「エクスプロージョン」で大丈夫です。
ただ、一つ欠点があるんです。
本商品唯一の欠点、、それは「脂質の多さ」です。
1食あたり「2.9g」も脂質が含有されているため、ダイエットや筋トレに”本気で取り組む方”にはおすすめしにくいです。
ちなみに、価格帯が似ている「リミテスト」のプロテインは、1食「1.9g」です。
ビーレジェンドは「1.5g」・ザバスは「1.4g」ということで、脂質の多さを妥協できない方にはおすすめはできません。
~25種類のフレーバーはコレ!~
プレーン、メープル、ミルクチョコレート、バナナ、ストロベリー、ミント、ブルーベリー、杏仁豆腐、フルーツオレ、ピーチ、甘酒、ココナッツ、カフェオレ、抹茶オレ、メロン、フランボワーズ、ぶどう、アップルミルク、カシス、ブラッドオレンジ、シナモンミルク、キャラメルホワイトチョコ、練乳、甘さゼロココア、甘さゼロカフェオレ
本商品は、この25種類のフレーバーからご選択いただけます。
ミルクテイストやフルーティーテイストなどの、幅広いテイストのフレーバーが揃っているので、好き嫌いが激しい方でもお好みのフレーバーがきっと見つかります!
ホエイプロテインはこんな方におすすめ!
- コスパが良いプロテインを利用したい方
- フレーバー種類が豊富なプロテインを利用したい方
- ホエイプロテインを利用したい方
- はじめてプロテインを利用する方
- 筋トレに取り組みたい方
などなど、このような方におすすめなプロテインです。
本商品は、脂質の多さが欠点です。
なので、「○○に本気で取り組む!」という方にはおすすめできません。
基準としては、第一に「脂質の含有量が妥協できるか否か」だと思います。
妥協できるのであれば、最高のプロテインでしょう!
ちなみに、次にご紹介する「プロテインアイソレート」は、フレーバーの種類こそ少ないのですが、
コスパの良さをそのままに「脂質が少ない」プロテインです!
下記の記事で、「ホエイプロテイン」についてさらに詳しくご紹介しています。
ホエイプロテイン アイソレートの栄養内容とは?
原材料名 | |||
---|---|---|---|
乳清たんぱく(乳成分を含む)、果糖/酸味料、香料、乳化剤(大豆由来)、甘味料(スクラロース、ステビア)、ベニコウジ色素 | |||
栄養成分表 | |||
エネルギー | 111kcal | 炭水化物 | 1.9g |
たんぱく質 | 25g | 食塩相当量 | 0.1g |
脂質 | 0.4g |
※1食あたり「30g」ストロベリー風味の詳細。
※タンパク含有率「83.3%」・アミノ酸スコア「100」
~要点を簡単にご紹介~
たんぱく質のみを摂取できる配合構成。
WPI製法のプロテインでは珍しい「フレーバーが8種類」と豊富!
脂質や炭水化物が少なく、たんぱく質1g価格はホエイプロテインよりも安い!つまりコスパ最強!
エクスプロージョンのホエイプロテインは「コスパ最強」とよく言われますよね?
実は、ホエイプロテインよりもコスパが良いプロテインが存在するのです。
それは、「エクスプロージョン ホエイプロテインアイソレート」です!
では、先ほどご紹介した”ホエイプロテイン”とコスパを比較してみましょう。
この通り、フレーバーの種類こそは少ないですが、たんぱく質1gは本商品の方が安いです。
また、「アイソレート(WPI製法)」のプロテインなので「脂質・炭水化物」の含有量が少ないです!
~8種類のフレーバーはコレ!~
プレーン、ストロベリー、ブルーベリーヨーグルト、ピーチ、ぶどう、サワーヨーグルト、フルーツオレ、ブラッドオレンジ
本商品は、この8種類のフレーバーからご選択いただけます。
フレーバーは「フルーティテイスト」のものが多いですね。WPI製法プロテインの使用用途は、「脂質・炭水化物」を摂りたくない。
つまり、「効果的に○○に取り組みたい時」に使用するのが一般的です。
なので、脂質や糖質が多い「甘いテイスト(チョコレート・○○オレ)」などは取り扱っていませんね。
ホエイプロテイン アイソレートはこんな方におすすめ!
- WPI製法のプロテインを利用したい方
- 乳糖不耐症の方
- 糖質や脂質を抑えたい方
- コスパが良いプロテインを利用したい方
- 効率的にトレーニングに励みたい方
- たんぱく質のみを摂りたい方
などなど、このような方におすすめなプロテインです。
一般的には、先ほどご紹介した「WPC製法のプロテイン」よりも、本商品「WPI製法のプロテイン」の方が価格が高くなります。
確かに、1食価格は8.4円ほどWPI製法のプロテインの方が高いです。
ただ、たんぱく質1g価格で言うならば、、
本商品が「2.73円」WPCが「2.87円」なので、コスパも良く糖質&脂質も少ないので、「○○に本気で取り組む!」という方は勿論のこと、
軽い運動や不足しがちなタンパク補給としてもおすすめできます!
ちなみに、本商品は「トレーニングにおすすめ」という言い回しを使っていますが、これは「ダイエット・筋トレ」ともにおすすめということです。
置き換えダイエットには不向きなのでご注意です。
スロープロテインの栄養内容とは?
原材料名 | |||
---|---|---|---|
乳たんぱく(乳成分を含む)、脱脂粉乳、果糖、乳等を主要原料とする食品/香料、甘味料(スクラロース)、乳化剤(大豆由来) | |||
栄養成分表 | |||
エネルギー | 91kcal | 炭水化物 | 2.1g |
たんぱく質 | 20g | 食塩相当量 | 0.04g |
脂質 | 0.3g |
※1食あたり「25g」ヨーグルト風味の詳細。
※タンパク含有率「80%」・アミノ酸スコア「100」
~要点を簡単にご紹介~
たんぱく質のみを摂取できる配合構成。低カロリー・低糖質・低脂質。さらに塩分も少ない!
カゼインタンパクを100%配合しており、カゼイン特有の吸収性の遅さが”置き換えダイエット&就寝前の摂取”にピッタリ!
本商品は、吸収性の遅さが特長的な「カゼインタンパク」の単独配合で作られています。
また、精製過程で「乳糖(ラクトース)」を極限まで除去しているため、乳糖が体質的に合わない方でも安心してお召し上がりいただけます。
(公式サイト引用)
~4種類のフレーバーはコレ!~
プレーン味、ヨーグルト味、ライチ味、杏仁豆腐味
本商品は、この4種類のフレーバーからご選択いただけます。
ミルクテイストのフレーバーが無いので、好みに合わない可能性があると思います。
ただ、本商品は「就寝前の摂取(甘いものは摂取したくない)」や、「1食の置き換え(フレークやスムージーに混ぜて飲む)」ことが多いと思いますので、
基本的には「プレーン味」一択です。
スロープロテインはこんな方におすすめ!
- 就寝前にたんぱく質を摂取したい方
- ダイエットに取り組みたい方
- 間食時のおやつ代わりにプロテインを摂取したい方
- 乳糖不耐症の方
- ソイプロテインが苦手な方
ダイエット時の使用としては、1食の置き換えが主流かと思いますが、トレーニング時のタンパク補給としてもおすすめができます。
トレーニング時に摂取する場合は、トレーニング前(約1時間前)の摂取がおすすめです。
また、何度も言いますが、単品で1食を置き換えるのはおすすめできません。
フレークやスムージーなどに混ぜて、1食に必要な栄養素をしっかりと摂取することが“キレイに痩せる“近道です!
ホエイペプチドの栄養内容とは?
原材料名 | |||
---|---|---|---|
乳たんぱく質分解物(乳成分を含む)、ココアパウダー、乳等を主要原料とする食品、植物油脂、食塩 / 香料、L-ロイシン、環状オリゴ糖、酸味料、甘味料(スクラロース、ステビア)、乳化剤(大豆由来) | |||
栄養成分表 | |||
エネルギー | 61kcal | 炭水化物 | 4.1g |
たんぱく質 | 11.1g | 食塩相当量 | 0.1g |
脂質 | 0.4g |
※1食あたり「17g」チョコレート風味の詳細。
※タンパク含有率「65%」・アミノ酸スコア「100」
~要点を簡単にご紹介~
たんぱく質のみを摂取できる配合構成。
WPH製法のたんぱく質を100%配合。吸収性がWPC&WPIよりも早いため、たんぱく質を素早く摂取したい場面に有効。
本商品は、正直「中級者」以上向けです。過度なトレーニングやスポーツに取り組まない方には縁がないプロテインかもしれません。
価格に関しても圧倒的に高値なので、ここぞ!という場面での使用が主流ですね。
~6種類のフレーバーはコレ!~
ミルクチョコレート味、チェリー味、クランベリー味、キウイ味、ゆず味、ミカン味
本商品は、この6種類のフレーバーからご選択いただけます。
ミルクテイスト・フルーティーテイストが揃っているため、好き嫌いが多い方でもお好みのフレーバーが見つかる可能性が高いですね。
ホエイペプチドはこんな方におすすめ!
- 素早くたんぱく質を摂取したい場面がある方
- 効率的にトレーニングに励みたい方
などなど、このような方におすすめです。
ホエイペプチドを使用する方は、ホエイに混ぜて頂く方が多い印象です。
ホエイよりも吸収性が早いため、使用するか否かで「筋肉疲労」の軽減や「疲労回復」の速度が異なります。
ただ、コスパが悪いので「初心者」にはおすすめできません。
※Amazonでは「ホエイペプチド」を取り扱いしていません。(2022年5月現在)
エクスプロージョンのプロテインを比較!
商品名 | カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 1食価格 | たんぱく質1g価格 | フレーバー種類 | アピールポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホエイプロテイン | 119kcal | 20.9g | 2.9g | 3.6g | 60円 | 2.87円 | 25種類 | フレーバー種類が豊富で好みのテイストが見つかりやすい! |
ホエイプロテイン アイソレート |
111kcal | 25g | 0.4g | 1.9g | 68.4円 | 2.73円 | 8種類 | 高たんぱく&低糖質&低脂質でより効率的なたんぱく摂取が可能! |
スロープロテイン | 91kcal | 20g | 0.3g | 2.1g | 69.6円 | 3.4円 | 4種類 | カゼイン特有の吸収性の遅さで、置き換えダイエットや就寝前の摂取に最適! |
ホエイペプチド | 61kcal | 11.1g | 0.4g | 4.1g | 159.7円 | 14.1円 | 6種類 | 吸収性が最も早いプロテイン。ここぞ!という場面に有効! |
※栄養内容は1食あたりの詳細です。
※各部門一番優れた数値は青印で記載しています。
※右にスライドができます。
エクスプロージョンで販売されている全プロテインの、栄養内容や価格を記載してみましたが、、
どのプロテインにも「個性」が見えますね!
ホエイペプチドは性質上、栄養内容が低く価格が高くなるのはしょうがないのです。
ホエイプロテインアイソレートは、たんぱく質の豊富さや脂質&炭水化物の少なさ、そしてコスパの良さから、
「どれが一番優秀?」と聞かれれば即答で「ホエイプロテインアイソレート」と言えるほど優秀です!
スロープロテインに関しては、カロリー&脂質&炭水化物の少なさが良いですね。
価格に関しても業界でトップクラスに安いです!
ホエイプロテインは、脂質の含有量が多めですが、そこに目をつぶれば、
フレーバー種類の豊富さや、コスパの良さから初心者の方にもおすすめしやすいプロテインであることが分かります。
まぁ、栄養内容や価格を比較してから言ってもなんですけど、用途が全く違うので比較する意味も無いんですけどね(笑)。
なので、これ以上掘り下げるのはやめましょう!
終わりに~
今回は、「エクスプロージョン」で販売されているプロテインのご紹介。ということでしたが、気に入ったプロテインは見つかりましたか?
個人的には、「プロテインアイソレート」が魅力的に映りましたね。
たんぱく質の豊富さや、脂質&炭水化物&カロリーの少なさが優秀と言わざるを得ません!価格も一番安いですからね!
今回は、「エクスプロージョン」で販売しているプロテインをご紹介しましたが、本サイトでは「プロテイン」に関する商品をたくさんご紹介しています。
なので、プロテイン関係でお悩みの時はぜひ!お立ち寄りください!
今回ご紹介したプロテインのご購入はこちらから!
エクスプロージョン ホエイプロテイン↓↓
エクスプロージョン ホエイプロテインアイソレート↓↓
エクスプロージョン スロープロテイン↓↓
エクスプロージョン ホエイペプチド↓↓
※Amazonでは「ホエイペプチド」を取り扱いしていません。(2022年5月現在)
本サイトでは他にも様々なプロテインをご紹介しています!ぜひご覧ください!
コメント