突然ですが、プロテインを選ぶ上で重要視しているポイントはありますか?
美味しさやたんぱく質の豊富さ、さらには人工甘味料の有無など、人それぞれ重要視しているポイントは違うと思います。
~今回の記事はこんな方におすすめ!~
- 無添加のソイプロテインを利用したい方(絶対条件)
- コスパを最重要視している方
などなど、本記事では「無添加のソイプロテイン」を前提に、コスパが優れたプロテインを5つほどピックアップしてご紹介します。
本編の前に~|無添加のソイプロテインについて
本記事では、「無添加のソイプロテインコスパランキングTOP5」ということで、無添加のソイプロテインのみをご紹介します。
また、コスパランキングなので必然的に価格帯が安い「プレーン味」のソイプロテインのみのご紹介となりますので前提知識として頭の片隅に入れておいてください。
ココからが重要なのですが、コスパ最強を決めるうえで「公式サイトの価格で決めるのか?最安値で決めるのか?」という点ですが、
本記事では「最安値」で決めたいと思います。基本的には公式サイトが最安値の場合が多いですが、2~3割の商品はAmazonや楽天市場などの通販サイトの方が安い場合があります。
また、コスパ最強ランキングですが、通販サイト(Amazon・楽天市場など)で口コミが全く見られない商品などが存在しますが、
そのような「人気のない(売れていない)」商品は、信憑性が薄く安全性に欠けると思いますので、ある程度のブランド力のあるソイプロテインに絞って本記事ではご紹介します。
最後にですが、ほとんどの商品は「1袋1㎏・1袋3㎏」など、1袋の容量が異なる商品が揃っており、1袋あたりの容量が多い商品ほど価格が安くなります。
そのような場合は、最小容量&最大容量このどちらの価格も記載しますが、最大容量の価格を重要視してご紹介します。
ではでは、これまでのことを前提知識として、、
本編の『無添加のソイプロテイン コスパランキングTOP5』を見て行きましょう!!
コスパ最強№1|ロハスタイル ソイプロテイン
ブランド | LOHAStyle(ロハスタイル) |
---|---|
価格 | 1㎏ :2,180円(Amazon最安) 10㎏:13,860円(Amazon最安) |
内容量 | 1㎏ :50食分 10㎏:500食分 |
たんぱく質1g価格 | 1㎏ :2.48円 10㎏:1.58円 |
フレーバー | 1種類(プレーン味) |
ご購入方法 | 公式サイト,Amazon,楽天市場,Yahoo!ショッピングなど |
ロハスタイルとは、お手軽に食べれる『糖質制限食』と『自然食品』を主に販売しているブランドです。
~本商品のココに注目!~
- 大豆タンパク100%
- コスパ最強のソイプロテイン
- 原料は大豆タンパクのみ
- 低糖質(0.08g)
本商品は、『コスパ最強』のソイプロテインと言えるほどの安さが魅力的なプロテインです。
1袋1㎏×10袋セットのご購入であれば、業界全てのソイプロテインを比較してもタンパク質コスパは最強です!
ただ、1袋1㎏のみのご購入であれば「2.48円」という価格で、こちらはコスパ最強とは言えません。
後ほどご紹介しますが、1袋1㎏限定のコスパで言うならば「マッドプロテイン2.1円・ニチガ2.0円」と、本商品よりも安いプロテインはあります。
つまり、複数袋購入する前提として本商品はコスパ最強であり、単品でのご購入ではコスパは平均レベルですのでご注意です。
こんな方におすすめ!
- 大容量購入する方
- コスパを第一に考えている方
などなど、本商品は「タンパクコスパ最強」のソイプロテインです。ただ、これは複数袋セットのご購入限定であり、1袋単品でのコスパは良いとは言えません。
なので、大容量ご購入する方にのみおすすめなソイプロテインです!
コスパ最強№2|マッドプロテイン ソイプロテイン
ブランド | マッドプロテイン(MADPROTEIN) |
---|---|
価格 | 1㎏:1,842円(公式サイト最安) 3㎏:4,350円(公式サイト最安) |
内容量 | 1㎏:50食分 3㎏:150食分 |
たんぱく質1g価格 | 1㎏:2.1円 3㎏:1.65円 |
フレーバー | 18種類 |
ご購入方法 | 公式サイト,Amazon,楽天市場,Yahoo!ショッピングなど |
マッドプロテインとは、「世界一を目指す」という謳い文句を掲げ、プロテインやサプリメントを販売しているブランドです。
~本商品のココに注目!~
- 大豆タンパク100%
- 1袋あたりのコスパが良い
- 大容量ご購入時のコスパも良い
本商品は、大容量ご購入したとき&1袋1㎏のみをご購入したとき、このどちらも高コスパと言える安さが魅力的なソイプロテインです。
コスパランキング第2位としてご紹介しているので、全体的コスパはもちろん2番手です。
そして、上記の「1袋1㎏のタンパク質1g価格」を見てみると「1㎏:2.1円」ということで、先ほどご紹介したロハスタイルは1袋1㎏の価格が2.48円と、
1袋1㎏単品でのご購入であれば、本商品の方がコスパが良いと言えます。
ただ、明確なデメリットが存在しており、本記事の最後にて「今回ご紹介するプロテイン5種類の栄養&価格比較」を行っているので見て頂ければ分かりますが、
脂質&糖質の含有量が本商品が一番多いです。
このようなことから、タンパク質コスパが良いメリットはあれど、脂質や糖質が豊富なことから個人的にはおすすめしにくいソイプロテインです。
こんな方におすすめ!
- 1袋1㎏単品でご購入したい方
- 脂質や糖質の多さに目をつむれる方
などなど、本商品は「1袋1㎏単品&複数セット」このどちらのコスパも優れている点が特長的なソイプロテインです。
ただ、脂質や糖質の含有量が比較的多いのが唯一の懸念点となります。なので、個人的にはダイエットに取り組む方にはおすすめはできません。
不足しがちな栄養補給や筋トレのお供としては十二分に力を発揮してくれるためおすすめできます。
コスパ最強№3|ニチガ 大豆プロテイン
ブランド | ニチガ(NICHIGA) |
---|---|
価格 | 1㎏:1,720円(公式サイト最安) 4㎏:6,190円(公式サイト最安) |
内容量 | 1㎏:50食 4㎏:200食 |
たんぱく質1g価格 | 1㎏:2.0円 4㎏:1.84円 |
フレーバー | 1種類(プレーン味) |
ご購入方法 | 公式サイト,Amazon,楽天市場,Yahoo!ショッピングなど |
ニチガとは、日本ガーリック株式会社が運営する「健康食品・サプリメント」のブランドです。安くて高品質、そして便利な点を売りにしているようです。
~本商品のココに注目!~
- 大豆タンパク100%
- 1袋単品コスパ最強
- 低脂質(0.19g)
本商品は、「単品コスパの高さ・脂質の少なさ」が魅力的なソイプロテインです。
本記事のランキングは、理論上で安いプロテインから順にご紹介しており、本商品は3番手のご紹介となります。
ただ、1袋単品でのご購入と限定をかけるのであれば本商品は最安です。
1袋単品の場合は『タンパク質1g価格2.0円』です。ちなみに、ランキング1位のロハスタイルは2.48円・ランキング2位のマッドプロテインは2.1円と本商品の方が単品コスパは上です。
このようなことから、1袋単品でご購入したい方はニチガのソイプロテインが最安と言えます。
こんな方におすすめ!
- 1袋単品でご購入したい方
- 脂質が少ないソイプロテインを利用したい方
などなど、本商品は理論上最安のソイプロテインではありませんが、1袋単品のご購入と限定すると業界最安のソイプロテインとなります。
従って、ソイプロテインを初めて試す方や大容量では買いたくない方などにおすすめです!
コスパ最強№4|ボディウイング ソイプロテイン
ブランド | ボディウイング |
---|---|
価格 | 1㎏:1,980円(公式サイト最安) 3㎏:4,890円(公式サイト最安) |
内容量 | 1㎏:50食 3㎏:150食 |
たんぱく質1g価格 | 1㎏:2.27円 3㎏:1.87円 |
フレーバー | 1種類(プレーン味) |
ご購入方法 | 公式サイト,Amazon,楽天市場,Yahoo!ショッピングなど |
ボディウイングとは、身体への安全性&コスパの良さに定評があるプロテインブランドです。
~本商品のココに注目!~
- 大豆タンパク100%
- タンパク質1g価格1.87円(最安)
- 低脂質(0.1g)
- 低糖質(0.62g以下)
本商品は、低脂質&低糖質な点が魅力的なソイプロテインです。
本記事の最後にて、今回ご紹介する5種類のソイプロテインの『栄養&価格比較』を行っているのですが、脂質と糖質このどちらも少ないソイプロテインを選ぶなら本商品が最適であることが分かりました。
ただ、コスパに関しては4番手止まりなので、コスパのみを考えている方にはおすすめできません。
こんな方におすすめ!
- 脂質&糖質が少ないソイプロテインを利用したい方
- コスパにもこだわりたい方
などなど、本商品は「低糖質&低脂質」な点が魅力的なソイプロテインです。コスパに関しては、複数購入でも単品購入でも特別安い訳ではないので、
糖質や脂質量が気になりつつ、コスパにもこだわりたい方におすすめなソイプロテインです!
コスパ最強№5|ニチエー ソイプロテイン
ブランド | nichie(ニチエー) |
---|---|
1袋価格 | ・1㎏:2,100円(税込) ・5㎏:8,300円(税込) |
たんぱく質1g価格 | ・1㎏:2.35円 ・5㎏:1.95円 |
内容量 | ・1㎏:50食分 ・5㎏:250食分 |
フレーバー | 1種類(プレーン味) |
製造 | 日本国内 |
ご購入方法 | 公式サイト、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど |
nichie(ニチエー)とは、『確かな品質で確かな安心を』という企業理念を掲げ、健康や美容などの様々なシーンのサポートができる商品を販売しているブランドです。
~本商品のココに注目!~
- 大豆タンパク100%
- タンパク質1g価格1.95円(最安)
- 低脂質(0.08g)
本商品は、コスパに関しては5番手としてのご紹介のため、コスパのみの考えてご購入する方には出番がないソイプロテインかと思います。
ただ、脂質&カロリーの少なさは本記事でご紹介したソイプロテインで一番少ないです。
なので、ダイエットに取り組む方には多少コスパが悪くなりますが、上記でご紹介したプロテインよりもおすすめしたいです。
こんな方におすすめ!
- 低脂質&低カロリーなソイプロテインを利用したい方
- コスパにもこだわりたい方
などなど、本商品は「脂質&カロリーの少なさ」が魅力的なソイプロテインです。
コスパに関しては、最高クラスであって一番ではないため、脂質やカロリーを気にしない方にはおすすめしません。
反対に、脂質やカロリーを気にしている方にはぜひおすすめしたいソイプロテインです!
では、本記事でご紹介した5種類のソイプロテインの『栄養&価格比較』を行いたいと思いますのでお時間がある方はぜひ見て行ってください!
本記事でご紹介したプロテインの『栄養&価格』比較!
ブランド名 | カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | カルシウム | カリウム | 亜鉛 | マグネシウム | 銅 | 鉄 | リン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロハスタイル1食20g | 76.4kcal | 17.52g | 0.66g | 0.08g | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
マッドプロテイン 1食20g |
78.2kcal | 17.52g | 1.08g | 1.16g | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
ニチガ 1食20g |
72.8kcal | 16.82g | 0.19g | 0.96g | 170㎎ | 52㎎ | 0.58㎎ | 10.4㎎ | 0.3㎎ | 1.66㎎ | 記載なし |
ボディウイング 1食20g |
73kcal | 17.38g | 0.1g | 0.62g | 148㎎ | 4.6g | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
ニチエー 1食20g |
72.8kcal | 17g | 0.08g | 1.02g | 42.8㎎ | 61.4㎎ | 記載なし | 29.4㎎ | 記載なし | 記載なし | 159.8㎎ |
※1食あたりの栄養内容量です。
※「記載なし」とは含有されているか否か公式サイトに記載されていない場合のことを言います。
※右にスライドができます。
本記事でご紹介した5種類のソイプロテインの栄養含有量&価格を記載しましたが、まず『価格』を見てみると、はじめにご紹介した「ロハスタイル」が最安であることが分かります。
ただ、見ての通り大きな差はありません。
なので、コスパの次に重要なのは何なのか?と聞かれると、ほとんどの方は「脂質・炭水化物・カロリー」など3大栄養素の含有量が重要だと答えると思いますので、上記の栄養成分含有量を見てみましょう!
カロリーに関しては大差ないので今回は言及しません。
脂質に関しては、『ニチガ・ボディウイング・ニチエー』が優れていますね。ここでお気づきの方がいると思いますが、
脂質量が少ないのでは全て「コスパランキングが低いもの(№3~5)」です。
そして、糖質は摂取したい方がいるかと思いますが、脂質を好んで摂取したい方は少ないでしょう。なので、個人的にはコスパを犠牲にしても脂質が少ない下位3種類のプロテインを選びます。
炭水化物に関しては、ロハスタイルが圧倒的に少ないですね。他はどんぐりの背比べ程度でしょう。
また、ミネラルについてですが、5種類のプロテインは全て無添加のプロテインです。ビタミンやミネラルは追加で含有されていません。
なので、大豆そのものに含有されているミネラルであり、含有量が記載されていない商品も含有量が記載されている商品の含有量程度は含有されていると思います。
ちなみにですが、1袋1㎏のタンパク質1g価格は『ニチガ2.0円>マッドプロテイン2.1円>ボディウイング2.27円>ニチエー2.35円>ロハスタイル2.48円』になります。
なので、容量を無制限にした最安はロハスタイルでしたが、1袋1㎏に限定するとニチガが最安です。そして、ロハスタイルが一番コスパが悪いです。
ではでは、結論をまとめていきましょう!
~○○プロテインはこんな方におすすめ~
- ロハスタイルは『とにかくコスパを優先したい方におすすめ』
- マッドプロテインは『ロハスタイルのプロテインが口に合わなかった場合の選択肢』
- ニチガは『1袋1㎏でご購入したい方におすすめ』
- ボディウイングは『炭水化物&脂質が少ないプロテインを利用したい方におすすめ』
- ニチエーは『とにかく脂質が少ないプロテインを利用したい方におすすめ』
マッドプロテインに関しては大きな特徴がなく、どれも平均レベルです。コスパに関しては「容量無制限のコスパ2番手・1袋1㎏限定2番手」ということで、
容量無制限でコスパ最強のロハスタイルと、1袋1㎏限定コスパ最強のニチガが口に合わなかった場合の選択肢としておすすめします。
終わりに~
本記事では、『ソイプロテインコスパ最強 TOP5選』ということで、コスパが良いソイプロテインを5つほどご紹介しましたが、気に入ったプロテインは見つかりましたか?
全て無添加のソイプロテインなので大きな差はありませんが、それぞれ個性のあるソイプロテインをご紹介できたと思っています。
個人的には、大容量で買うよりは1袋1㎏単品でご購入する派なので、1袋単品のコスパが良い「ニチガ」のソイプロテインが魅力的に映りました。
現代では、健康食品を日常的に利用している方が急激に多くなっています。なので、新しいプロテインもこれからたくさん出てくるでしょう。
本記事では、常に市場をチェックして最安のソイプロテインが見つかり次第追記していきますので、ぜひプロテイン選びの参考にしてください!
では、以上!!
今回ご紹介したプロテインのご購入はこちらから
ロハスタイル ソイプロテイン↓↓
マッドプロテイン ソイプロテイン↓↓
ニチガ ソイプロテイン↓↓
ボディウイング ソイプロテイン↓↓
ニチエー ソイプロテイン↓↓
本サイトではプロテイン関する商品をたくさん取り扱っています。新商品の情報からプロテインまとめなど、様々な記事がありますので、
プロテイン関係でのお悩みがあればぜひお立ち寄りください!
コメント